インテリアコーディネーターは、クライアントの希望に沿って、インテリアを選んで、さらに配置を考える、建物の内部空間をコーディネートしていくスペシャリストです。
講座の数が約130種類あるユーキャンの講座の中でも、インテリアコーディネーター講座は人気ランキングで上位に入るほど!
住みやすさや動きやすさはもちろん、空間のデザイン性にもこだわりを持つ人が増加しており、注目される資格ですね。インテリアのお店などで、素敵な住空間がコーディネートされているのを見ると、すごくワクワクしませんか?
素敵なインテリアを組み合わせて、お客様の快適な住空間を作り上げるお手伝いができたら、とても幸せですよね。
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座を受講すれば、インテリアコーディネーターへの近道に!
ここではユーキャンのインテリアコーディネーター講座について、口コミや特徴なども踏まえながら詳しくまとめていきます。
⇒ユーキャン公式サイトへ
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座とは
まずはユーキャンのインテリアコーディネーター講座の基本情報をチェックしていきましょう。
- 自分の時間で自由に勉強 添削課題は10回
- 受講料はお得!?教育訓練給付金制度も
- 受験をサポートしてくれる学習期間
自分の時間で自由に勉強 添削課題は10回
通信講座大手のユーキャン。
もちろんインテリアコーディネーター講座も全て自宅で勉強できます!
テキストや問題集などの教材セットに加え、解説動画もあるので、初心者にも分かりやすい内容。
添削は10回。
しっかり分析して、解答と解説を付けて返送されてくるので、自分では気付かない弱点にも気付けます。
添削があることで、学習ペースも組み立てやすいですよね。
受講料はお得!?教育訓練給付金制度も
気になる受講料です。
- 一括払い 59,000円
- 分割払い 3,980円×15回(59,700円)
支払方法は、教材セットに同封される払込用紙かクレジットカードの2パターン。
払込用紙を利用する場合は、郵便局・ゆうちょ銀行、コンビニエンスストア、LINEpay請求書払いのいずれかで支払いをします。
払込用紙での支払手数料は受講者負担となります。
また、LINEpay請求書払いの場合、LINEポイントの利用ができたり、LINEポイントが付いたりするメリットがあります。
しかし、LINEpay請求書払いでは50,000円を超える支払いができないため、注意が必要です。
クレジットカードの場合、講座申し込みの際に決済となります。
その際、クレジットカードの分割払いは選択できません。
受講料が高いなぁ…と感じた人!
インテリアコーディネーター資格を取得するために、学校に通ったり、独学で書籍を購入したりする場合を考えてみましょう。
学校に通う場合、学習の機会はしっかりありますが、授業料は高額になります。
書籍を購入する場合、自身で1次試験、2次試験対策の書籍を何冊も購入しなければならず、もちろん他のサポートはありません。
ユーキャンの受講料は、様々なサポートを受けながら、充実した教材もあるので手頃であることが分かります。
インテリアコーディネーター講座は教育訓練給付制度の対象
インテリアコーディネーター講座は厚生労働省が実施する教育訓練給付制度(一般教育訓練)の対象なのです。
雇用保険の条件を満たしている場合、受講終了後に20%(上限10万円)の受講料が国から支給される制度です。
受講開始時にユーキャンに申請し、本人確認などを行うと、修了時に必要書類が返送されてきますので、自身で所轄のハローワークに提出することで、給付を受けることができます。
教育訓練給付制度が対象であれば、インテリアコーディネーター講座の場合、11,800円(分割払いの場合11,940円)が給付されるので、要チェックですね。
自分が当てはまるかどうか、厚生労働省の教育訓練給付制度を参考にしてください。
ユーキャンのサイトで簡易チェックをすることもできます。
受験をサポートしてくれる学習期間
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の標準学習期間は8か月。
インテリアコーディネーター資格試験は、1次試験が8月、2次試験が12月に行われます。
ユーキャンでは、受講開始から、直近の2次試験までが標準学習期間(8ヵ月)に満たない場合、その次の2次試験実施月まで、添削や質問などのサービスが受けられます。
直近の試験で不合格だったとしても、その翌年の2次試験実施月まで指導してもらえるので嬉しいですね。
学習時間の目安は1日60~90分。
もちろん自分のペースで進められるので、平日は通勤中の電車の中などスキマ時間にテキストを読んで、週末にまとまった時間で勉強でもいいのです。
働きながらでも、忙しい主婦でも、学習しやすいカリキュラムなのがユーキャンの通信講座の嬉しいところ。
⇒ユーキャン公式サイトへ
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の特徴
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座について、受講料や勉強時間についてまとめてきました。
これまでにも記述した内容の他に受けられる、インテリアコーディネーター講座の特徴をまとめてみましょう。
- 1日3回 質問サービス
- 会員専用学びオンラインプラス
- すぐに発信!試験の解答速報
1日3回 質問サービス
ユーキャンでは1日3回まで質問を受け付けてくれます。
パソコンやスマホからのメールや、質問用紙(教材セットに入っています)を郵送で質問できます。
質問に対して、講師が丁寧に返事を返してくれるので、活用していきたいサポートです。
会員限定学びオンラインプラス
「学びオンラインプラス」とは、ユーキャン受講生のためのネット指導サービス。
パソコンやスマホから利用でき、受講している講座の解説動画や、ミニテストなどを見ることができます。
耳や目からの情報は頭に残りやすいですし、気軽にミニテストに取り組むことで、知識の定着を確認できます。
また、学習中の講座の学習スケジュールも管理することもできるので、学習ペースを調整するときにも便利です。
すぐに発信!試験の解答速報
ユーキャンでは、実施された資格試験の解答を速報してくれます。
インテリアコーディネーター資格試験では、1次試験の解答速報があります。
資格試験後に自己採点することで、合否の参考になりますね。
⇒ユーキャン公式サイトへ
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の教材
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座ではどのような教材を使って学習を進めていくのでしょうか。
ユーキャンの教材は次の通り。
- 全3冊のメインテキスト
- 写真資料集『インテリアエレメント写真資料集』
- 多彩な資格試験対策問題集
詳しく見ていきましょう。
全3冊のメインテキスト
ユーキャンと言えば、イラストや図で分かりやすいテキスト。
インテリアコーディネーター講座では、「コーディネート編」「住まいの環境編」「図面・論文編」の3冊です。
初心者にも分かりやすいよう、補足や専門用語の解説もありますので、しっかり知識を身に付けられます。
さらに、資格試験の傾向を分析された構成で、試験対策もばっちり。
時事情報や法律についてもしっかりまとめられています。
各章には練習問題にも取り組めるようになっているので、自身の理解度を確認しながら学習を進められますね。
写真資料集『インテリアエレメント写真資料集』
日常的な家具からインテリアグリーンまで、幅広く見ることができる、カラーの写真資料集。
素材感や質感の違いもわかりやすくなっています。
いろんなインテリアを見ることができると、自身のセンスがアップしますね♪
多彩な資格試験対策問題集
後述しますが、難易度が高めなインテリアコーディネーター資格試験。
問題の傾向を把握して対策していきたいところ。
ユーキャンは過去問を分析して、多彩な問題集を用意してくれています。
そんな問題集はこちら。
- 基礎力強化問題集
- 解答力養成問題集
- 資格試験問題集
- 攻略ワークブック(2次試験の図面作成対策)
- まるごと覚える!1次試験の重要ポイント集
この多彩な問題集にしっかり取り組めば、資格試験対策はばっちりです。
解説動画でイメージもばっちり
特に、図面作成はテキストだけではイメージしにくいもの。
受講生専用インターネットサービス「学びオンラインプラス」から見ることができる解説付き動画で学習することができます。
図面を書いたことがない初心者にも安心です。
⇒ユーキャン公式サイトへ
インテリアコーディネーター資格の試験は?
インテリアコーディネーター講座での学習が終わったら、資格試験に挑戦。
インテリアコーディネーター資格試験の詳細を見ていきます。
主催団体 | 公益社団法人インテリア産業協会 |
受験日程 | 申し込み期間:7月中旬~8月下旬
1次試験:例年10月上旬の日曜日 2次試験:例年12月上旬の日曜日 |
受験資格 | 1次試験:誰でも受験可能
2次試験:1次試験に合格していること |
受験料 | 14,850円(1次+2次試験、税込) |
試験内容 | 1次試験:インテリアに関する知識全般(マークシート式筆記試験50問)…試験時間160分
2次試験:論文・プレゼンテーション試験(図面)…試験時間180分 |
試験開催地 | 北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県の全12地域 |
インテリアコーディネーター資格試験は年に1度。
10月に行われる1次試験に合格すると、12月の2次試験に進めます。
なお、以下のパターンもあります。
- 1次試験のみの受験 受験料11,500円
先取りで1次試験のみを受験するものですが、1次試験を合格してもその年の2次試験は受験できません。
- 2次試験のみの受験 受験料11,500円
過去3年以内に1次試験に合格している場合、1次試験免除で2次試験を受験できるもの。
合格ラインは総得点の70~75%となっています。
合格率は?
インテリアコーディネーター資格試験の合格率は、1次試験が30%前後、2次試験が60%前後、1・2次試験を合わせると22~25%と、広き門とは言えません…
特に1次試験に関しては、出題範囲が広いことに加え、選択式の試験ですが、惑わされるような選択肢が見られるので、しっかり知識を持っていないと難しいようです。
試験対策もあり添削や質問サポートを受けながら学習ができるユーキャンのインテリアコーディネーター講座は、難易度の高い試験にも心強いですね。
⇒ユーキャン公式サイトへ
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の口コミ・評判
実際、ユーキャンのインテリアコーディネーター講座を受講した人はどんなことを感じたのでしょうか?
口コミを見ていきましょう。
ここでは、
- インテリアコーディネーター資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)
- ユーキャンインテリアコーディネーター講座の口コミ評判 | 資格講座みんなの口コミ評判 (jobmark.jp)
を参考にしています。
良い口コミ
まずは良い印象の口コミを見ていきましょう。
市内にもスクールがあるんですけど、年間100万円近くかかるんですよ。ユーキャンはカラー刷りの資料集や講義映像がついてこの値段だし、教材さえしっかり勉強すれば資格が取れるんですから、安いもんだと思いますよ。
こちらは受講料に関する口コミ。
やはり教材セットの充実を考えると安いと感じるのですね。
図や絵が多いテキストでわかりやすかったですね。欄外の所に“ここは重要だ”というポイントが載っていたので、どこを重点的に勉強したらいいのか、すぐにわかりました。
この欄外のポイントのところがそのまま試験に出た箇所もあって驚きましたね。ユーキャンの教材をしっかり勉強しておけば、何も心配ないと言いきれます。
セクションが細かく区切られていたので、1日1セクションずつ、だいたい4~5ページ進めました。これなら1日でできますし、計画も立てやすかったです。図も多く、最後に要点チェックをやって終わるという感じで、そんなに大変ではありませんでした。
ユーキャンは「テキストがわかりやすくていいよ~」と知り合いの方に勧められて決めました。毎日早起きして30分から1時間ほど勉強。鉛筆で答えを書き込んでは消しを繰り返し、テキストを2度復習しました。1年後に1次合格。2次試験はスクールに通いましたが、ゼロから合格ラインまでの知識がついたのは、ユーキャンのおかげだと思っています。
インテリアコーディネーター資格試験には、書店で購入できる公式テキストがあります。こちらを購入しましたが、大変内容が細かく、どこから手をつけていいかと、勉強を始める前段階で迷走してしまいました。
その点でユーキャンのテキストは、写真や図、イラストを用いて必要最低限の情報でまとめられていると思います。テキストは単元ごとに数冊に分割されているので、持ち歩いて勉強するのにもよいものでした。単元の区切り方が適切で勉強を進める上で、とても良いリズムを作ってくれました。
残念ながら添削指導は1度も提出できませんでした。これが通信講座の最大の難所です。催促されないので、出さずに終わってしまう。添削は受けませんでしたが、ユーキャンのテキストで勉強を続け1次試験には合格できました。
テキストの内容は市販の本より詳しく書かれていて、用語は知っていたけれどどういう時に使う素材なのかなど、その背景まで詳しく書かれていてすごく参考になりました。インテリアコーディネーター試験はとにかく過去問をこなすことが合格の近道だと聞いたことがあるのですが、ただこなしただけではもちろんNG。わからなかったところをユーキャンのテキストで勉強してまた過去問を解く、を繰り返した結果、無事に合格しました。
実はその数年前にカラーコーディネートもユーキャンで勉強して合格しており、現在は両方の資格を活かし、念願のインテリアコーディネーターとしてデザイン事務所に勤務しています。
とても多く見られたのが、テキストの内容に関すること。
分かりやすい、充実している、試験対策にいいという口コミが目立ちますね。
市販のテキストから、自分に合ったテキストを見つけるのは難しいもの。
ユーキャンは、テキストや問題集、解説動画が一気に手に入るので、テキスト探しの手間もなく勉強に集中できます。
先生方の添削のコメントもすごく温かい言葉が多くて、ありがたかったです。コメントが手書きなので、「あ、人が見てくださっているんだな」という感じがすごくありました。とにかく総合的な満足度が高い、そこが良かったです!
他社の講座も検討しましたが、受講料の安さや知名度からユーキャンにしました。教材内容は市販で販売されている参考書とさほど変わりはありませんが、ネット上の会員サイトによって、外出先でも学習をすることもできて、項目ごとにスケジュールを管理することができ、自発的に学習を進めることが出来ました。
添削の時も、講師の方がしっかりと目を通した跡やアドバイスがあり、思っていたよりはスムーズに学習を進めることが出来ました。
受講料の安さからユーキャンに決めました。教材内容としては市販の参考書とさほど変わりはありませんが、「学びオンライン」というサイトによって、外出先でも学習をすることもでき、また、項目ごとにスケジュールを管理することができ、自発的に学習を進めることが出来ました。
添削時も講師の方がしっかり目を通してもらえていると感じられ、ピンポイントで弱点を指摘してもらえたので、スムーズに学習を進めることが出来ました。もし次回も資格試験に取り組む機会がありましたらユーキャンでチャレンジしてみようとは思っています。
添削に関する口コミも多く見られました。
ユーキャンの添削はとても丁寧ということをよく聞きますが、実際受講した人も実感しているようです。
「よくできていますね!」や、「がんばっていますね」など、励みになるコメントも入れてくれます。
そんな優しい言葉をもらえるなら、添削を提出したくなりますね(笑)
もちろん、弱点を分析してくれたり、課題のポイントをさらに解説してくれたり、より深い学習につなげることもできます。
悪い口コミ
よくない印象の口コミもありましたので、見ていきましょう。
リフォームの会社で働きはじめた時に受講させて頂きました。内容は思っていたよりも難しく感じましたし思っていたより楽しくなかったです。細かい数字など覚える事が多くて苦戦しました。受講している時は、正直途中で辞めようかと何度も思いましたね。
仕事をしながらだったので大変でしたが、何も知らずにリフォーム会社に就職したので講座を受講する事によってお客様が商品を選ぶ時やどこに設置するのがいいかなど、アドバイス出来るようになったり相談してもらえるようになりましたので受講して良かったなとは思っています。今、勉強した内容を覚えているかといわれるとほとんど覚えていませんが・・
インテリアコーディネーター資格の勉強は楽ではないのですね…
しかし、実際に仕事では知識が役に立っているようです。
受講したのは学生のときでしたが、ビデオとテキストが送られてきて、あとは勝手に頑張りなさいみたいな感じだったので、当時学生で時間はあったはずなのですが、お金を払った割に続かず、半分くらいまで勉強をして挫折してしまいました。
最初のうちは毎日少しずつ勉強して、課題も提出していました。でもやる気が続くのはそう長くはなく、だんだん勉強のペースも落ちてきてしまいました。教材は最初に一度に送られてくるので自分のペースに合わせて少しずつ送ってもらう方法だと良かったかもしれないです。自分が怠けただけではありますが…
テキストの内容はわかりやすかったのですが、勉強というより暗記をしているといった感じでなかなか集中力を欠かさず続けるのに苦労しました。私の通信講座に対する認識が甘かったのかもしれませんが、本当に内容を理解できているのかがテストだけでは判断できず、身についた、という実感がありませんでした。
その後結婚や引っ越しなどで忙しくなり途中で勉強をやめてしまいました。具体的な目標や将来が見えている方はしっかり勉強できるかもしれませんが、中途半端な気持ちで始めた私は挫折してしまいました。
この3件の口コミから分かることは、通信講座特有の難しさですね。
通信講座は自身で時間を見つけ、継続していく必要があります。
インテリアコーディネーター資格取得を目標にする決意を持ち、取得したらどうしたいのか、どうなりたいのかをイメージするとモチベーションにつながります。
また、実際にどのように勉強していくのか、ざっくりでいいので時間を見つけておくことが大切です。
当たり前ですが、通信講座を申し込んだだけで知識がつくわけではなく、申し込んだあなたがコツコツと勉強する必要があるのです。
「朝時間を作って勉強しよう」「通勤の電車の中ではテキストを読もう」など、自分ルールを作りましょう。
休日にお気に入りのカフェで勉強すると、気分転換にもなりますよ。
評判まとめ
良い口コミからは、教材セットや、添削などのサービス充実から、受講料のお得感を感じているものが目立っていました。
ユーキャンでも自信を持って提供している教材セットや添削サービスは、やはり評判がいいですね。
悪い口コミでは、内容の難しさや勉強を継続できなかったことが挙げられていました。
しかし、こちらに関してはユーキャンの教材の分かりにくさが原因ということではなさそうです。
通信講座を受講するに当たって、自身である程度の計画を立てることは必要になることが分かります。
ユーキャンの分かりやすいテキストや添削を使えば、スケジュールも立てやすいはずです。
インテリアコーディネーター資格を取って、インテリアをより好きになれる自分を想像して、楽しく勉強していきましょう。
以上を踏まえて、ユーキャンのインテリアコーディネーター講座は満足度の高い講座であると言えます。
⇒ユーキャン公式サイトへ
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の受講メリット
ここまでまとめてきた講座の内容や口コミ・評判から、ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の受講メリットを挙げてみましょう。
- 分かりやすいテキストやばっちり対策ができる問題集が手に入る
- 添削や質問などのサポートを受けられる
- マークシート形式の1次試験も、論文や図面作成の2次試験対策もできる
分かりやすいテキストやばっちり対策ができる問題集が手に入る
口コミでも評判の高かったユーキャンのテキスト。
このテキストのおかげで合格できたという声が見られましたね。
カラーで、イラストや写真、図も交えながら学習できるので、頭に残りやすいですよね。
申し込めばセットで届く教材セットで、時間の無駄もなくすぐに勉強に取り掛かれます。
添削や質問など充実のサポートを受けられる
こちらも評判の高かった添削。
ユーキャンの通信講座を受講していれば、分からないときには質問にも答えてくれますし、資格試験の解答速報を見ることもできます。
他にも、時事情報や法律改正の際にも知らせてくれるのも安心です。
一人での勉強を心細く感じることなく頑張れそうですね!
マークシート形式の1次試験も、論文や図面作成の2次試験対策もできる
自分で勉強をすると、マークシート形式や論文、図面作成…と、異なる試験形式の対策を並行してやっていくのは、なかなか難しいですよね。
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座ではカリキュラムに含まれているので安心です。
特に、論文や図面作成に関して、問題集でも解説動画でも対策ができると、イメージができてありがたいですね。
⇒ユーキャン公式サイトへ
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座が向いている人
インテリアコーディネーター資格を取得している人、向いている人はどのような人たちなのでしょうか。
どんな業種で活躍できる?
インテリアコーディネーターが活躍している勤務先の例です。
- 建築関連会社
- 家具や住宅設備のメーカー
- インテリア雑貨ショップ
- デパートやホームセンター
ハウスメーカーやリフォーム会社、設計デザイン事務所などの建築関連会社では、お客様の希望を聞いてインテリアを選んだりレイアウトを考えたりするほか、モデルルームをコーディネートすることもあるようです。
インテリアの知識を生かして家具や住宅設備のメーカーでの活躍や、人気のインテリア雑貨ショップでもお客様の求めるインテリア選びのアドバイスができる存在になりますね。
デパートやホームセンターなどでも、豊かな生活をイメージできるようなインテリアの展示を提案できます。
他にもホテルやイベント会場などでも活躍でき、幅広い業界で活かせる資格です。
もちろん、独立して活躍している人もいます。
インテリアコーディネーターに向いている人とは?
活躍している場面を見てきましたが、特に「住まい」に関わることが多いですね。
住まいは生活そのもの。
そこに住む人のことや、インテリアを使う人のことを考えて提案することが求められます。
お客様の希望をしっかり汲むためには、知識はもちろん、コミュニケーション能力も必要です。
さらに、お客様だけでなく、様々な業界の人とも関わることも。
コミュニケーションを楽しみながら、理想の空間を作り上げられたら、素晴らしい達成感でしょうね。
インテリアコーディネーターは女性に向いている!?
家事や育児を得意とする女性にとって、生活に必要なインテリアの選択や生活動線などを考えられるのは強みです。
そして女性はライフステージが変化しやすいもの。
インテリアコーディネーター資格を持つことで、職業選択の幅が広がります。
インテリア業界に携わったことがない人にも心強いインテリアコーディネーター資格
インテリアコーディネーター資格は、インテリア業界の実務経験がなくても挑戦できる資格です。
「インテリアに携わる仕事がしたいけど、経験がない…」と諦めなくてもいいのです。
インテリアが好きな気持ちを、インテリアコーディネーター資格取得に向けてみてはいかがでしょうか。
また、自宅を新築やリフォームをする場合、また、理想的な空間に模様替えしたい場合にも間違いなく役立つ知識です。
仕事にも、自分の生活にも、力になってくれる資格ですね。
⇒ユーキャン公式サイトへ
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座の申込み方法
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座をもっと検討したいのであれば、無料の案内資料がもらえます。
案内資料の請求は公式サイトやカタログからできます。
カタログは街中(スーパーやドラッグストアなどに設置されていることが多いです)で手に入りますし、ユーキャンの広告が新聞と一緒に投函されていることもあるのではないでしょうか。
カタログに付いているハガキは郵便切手いりません。インテリアコーディネータ講座のところにチェックを入れ、必要事項を記入したら投函するだけ。
案内資料ではテキストのより詳しい内容などを見ることができ、講座受講を決意したらすぐに申し込めるハガキもついてきます。
もちろん、講座受講の申し込みは公式サイトでもできます。
教材は10日前後で届き、すぐに勉強を開始できます。
また、一部除外地域もありますが、海外からの受講もできるようです。
ユーキャンの海外受講サービス|ユーキャンの法人向け人材教育サービスを参考にしてくださいね。
⇒ユーキャン公式サイトへ
まとめ
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座について口コミ・評判を踏まえながらまとめてきました。
- ユーキャンのインテリアコーディネーター講座は資格取得の近道!
- 分かりやすいテキストと、丁寧な添削のサポートで知識が身につく
- インテリア好きであれば誰でもチャレンジできる講座
インテリア業界に携わりたい場合、資格を持っていなくても仕事ができるのは事実です。
しかし、資格を持っていることで周囲からの評価は変わりますし、何より自信を持って働けることは、より充実した毎日につながりますね。
さらに、ユーキャンのインテリアコーディネーター講座を受講することで効率よく勉強を進めることができます。うまく時間を使ってその他の勉強や、趣味にも時間を当てられるので更にスキルアップが期待できますよ。
インテリアコーディネーター講座の勉強を進めるうちに、インテリアのセンスもアップして、受講が終わるころには、あなたの部屋がもっと素敵な空間になるのでは?
なんだかワクワクしてきましたね!
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座で、ワクワクする未来を見てみませんか?
⇒ユーキャン公式サイトへ
コメント